ご利用案内
開館・閉館時間
開館:午前9:45(展示室への入館は午前10:00から)
閉館:午後5:00(展示室への入館受付は午後4:30まで)
休館日
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日が休館)
年末年始(12/28~1/4)
上記以外に、臨時休館日があります
入館料
- おとな310円/高校生・大学生・65歳以上の方210円
- 中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方(介助の方1名を含む)は無料
- 特別展、企画展の開催中は、入館料が異なります。
20名以上の団体割引、また各種会員割引があります。
弥生文化博物館と共通の年間パスポート(おとな2,100円・高校生・大学生・65歳以上の方1,400円)もございます。
特別展、企画展を含め、最初のご使用日から1年間、何度でもご入館いただけます。
団体でのご利用について
団体でのご利用につきましては、事前にお申し込みいただきますと入館受付がスムーズです。お電話もしくは下見などでのご来館時にお申し込みください。
お申し込み時には、団体名・代表者のお名前・ご連絡先・ご利用日時・雨天時の扱い・ご利用人数・ご来館方法・学芸員による解説の要不要などをお知らせください。
【お知らせ】ご来館にあたり、以下の事項にご理解とご協力をお願い申し上げます。
新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、発熱や呼吸器症状など体調不良の方の入館はお控え頂きますようお願いします。

大阪府立近つ飛鳥博物館 館長 舘野 和己
大阪府立近つ飛鳥博物館は、群集墳である一須賀古墳群が展開する近つ飛鳥風土記の丘に隣接する位置にあります。近隣には敏達・用明・推古・孝徳天皇と聖徳太子など、飛鳥時代の王族たちの陵墓があり、世界遺産を構成する古市古墳群からも遠くありません。また難波と大和を結ぶ古代の官道である竹内街道が近くを通るなど、豊かな歴史に囲まれています。
「近つ飛鳥」という名前に馴染みのない方も多いですが、『古事記』履中天皇段に見える地名で、難波からの遠近で大和の「遠つ飛鳥」と対比して名づけられたとされています。
近つ飛鳥博物館は、こうした地域や大阪府の歴史を踏まえ、古墳時代から飛鳥時代にかけての時代、言い換えれば日本古代国家の黎明期の歴史を主要テーマにして、展示や講座・研究・教育など幅広い活動を展開し、府民をはじめとする多くの方々に親しまれています。安藤忠雄氏の設計による建物も魅力的です。
博物館の展示は主に考古学の成果に基づいたものとなっていますが、考古学のみならず歴史学、地理学など、さまざまな学問分野の共同作業を通して、大阪、河内の古代史研究をいっそう深め、その成果をわかりやすい展示や講座などの形で皆様方に提示することで、親しみを持っていただける博物館、また行きたいと感じていただける博物館にしていきたいと思います。
2023年度から当館の指定管理者が変わりました。それを機に、これまでとは少し異なった企画などをお目にかけることができるのではないかと思っております。
今後とも皆様方のご協力、ご支援を近つ飛鳥博物館に賜りますよう、よろしくお願いいたします。
1階
1階・中地階

地階

1F 普及ゾーン
玄関ホールから受付までの部分は無料で入館できるゾーンとなっています。
相談カウンター
展示資料や文化財についてのご質問や相談がございましたら博物館受付までお声掛け下さい。
図書コーナー
古墳や歴史一般の本を自由に閲覧できます。
喫茶コーナー
各種お飲み物のほか、カレーライス・サンドウィッチなど軽食もご用意しております。(30 席)
※喫茶コーナーの営業時間(平日)11時~15時
(土日祝)11時~16時
お問い合わせは0721-93-4463 まで
ミュージアムショップ
当館の展示図録・関連書籍などを販売しております。
コインロッカー
コイン返却式(100 円)で、どなたでもご利用いただけます。
救護室
気分が悪くなられた方や、授乳・おむつの交換等で救護室を用意しております。必要時はスタッフにお知らせ下さい。
AED(自動体外式除細動器)
1階普及ゾーンに設置しています。
地階普及ゾーン
ハイビジョンコーナー
映像展示「仁徳陵古墳をつくる」「古市古墳群」などを放映しております。(講演会などの中継が入る場合もあります。)
ホール
講演会・ワークショップなどの会場です。
バリアフリー情報

博物館にも風土記の丘にも、身体障がい者用駐車場がございます。
車椅子を無料で貸出ししております。受付でお申し出下さい。
博物館駐車場から博物館受付までは点字誘導ブロックを敷設しています。
身体障がい者用のトイレは、1 階・地階にそれぞれございます。
博物館内はスロープやエレベーターにより車椅子で移動していただけます。
目の不自由な方には、音声解説ヘッドホンで解説をお聞きいただけます。
また、触察マップ(触れる案内図)による館内案内を備え、一部、触察展示や点字パネルによる解説もおこなっています。
耳の不自由な方には、冊子を用意しております。受付にお申し付け下さい。
≪小さいお子様連れの方に≫
救護室を授乳室としてもご利用いただけます。受付にお申し付け下さい。
博物館内は、展示室を含めベビーカーで移動していただくことができます。
(館内専用のベビーカーを貸出ししております。受付にお申し付けください。)
お車をご利用の場合
- 南阪奈道路羽曳野東 I.C. あるいは太子 I.C. から約 10 分です。
- カーナビゲーション、地図ソフトをご利用の方は、住所:大阪府南河内郡河南町東山299 電話番号:0721-93-8321 を入力してください。 ※地図をクリックすると広域図( PDF )がご覧いただけます。
※下記ルートをクリックすると写真付きのルートガイド( PDF )がご覧いただけます。当館へお越しの際は、印刷等をしてご活用ください。
【駐車場】
博物館駐車場:80 台(無料)/風土記の丘駐車場: 30 台(無料)
※それぞれの駐車場の間は車では直接行き来できませんのでご注意ください。

電車・バスをご利用の場合
- 近鉄長野線「喜志」駅下車、金剛バス阪南線にご乗車「近つ飛鳥博物館前」バス停下車
または近鉄長野線「富田林」駅下車、金剛バス石川線にご乗車「近つ飛鳥博物館前」バス停下車
バス停前が風土記の丘入口です。博物館までは風土記の丘より徒歩600m
(喜志駅発 近つ飛鳥博物館前行)
(富田林駅発 近つ飛鳥博物館前行)
(近つ飛鳥博物館前発 喜志駅行 富田林駅行)
上記の時刻表検索は、金剛バス 路線バス時刻表検索 をご利用下さい。