特別展・企画展

企画展

令和7年度夏季企画展「古代人、食べる」

令和7年度夏季企画展「古代人、食べる」

PDF版チラシはこちら

“食べる”という行為は、私たちが生きてゆくうえで欠かせません。もちろん、古代に生きた人々も同様でした。しかし、古代の人びとがどのようなものを、いかにして食べていたかということについては、まだまだ明らかになっていません。それは、日本の風土の特性上、食材となるような有機物は早い段階で腐るなどして朽ちてしまうためで、そのために遺跡などから食物が出土することは、きわめてまれです。
今回の展示では、そのように遺跡からあまり出土することのない植物や動物・魚の骨など、食物にかかわる直接的な痕跡のほか、石器や土器、木製品などの道具のうち、食にかかわるものを紹介し、おもに弥生時代から奈良時代にかけての古代人の“食”に迫りたいと思います。“食”にかかわる行為として、“とる・たべる・だす・ささげる”という4つのテーマを取り上げ、それらを物語る資料を展示し、それらの変化やその背景について考えます。
私たちが祖先から連綿と受け継いできた“食べる”という行為は、あまりにも身近で普段は気にかけることが少ないかも知れません。だからこそ、この展示をきっかけとして、古代人そして現代の私たちの“食べる”という行為にあらためて注目し、想いを巡らせてもらえればと思います。

■会期:令和7年6月7日(土)~7月27日(日)
■開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで)
■休館日:毎週月曜日(月曜日が祝休日の場合は火曜日が休館)
■入館料:一般430(340)円、65歳以上・高校・大学生330(260)円
(   )内は、20名様以上の団体料金
■主催:大阪府立近つ飛鳥博物館
■協力:一般社団法人 文化財科学研究センター
■後援:河南町、河南町教育委員会、太子町、太子町教育委員会、百舌鳥・古市古墳群世界遺産保存活用会議、歴史街道推進協議会、近畿日本鉄道株式会社

■関連行事

講演会

第1回 6月29日(日) 

「古代人の食生活とパラサイト考古学」

金原正明 氏(奈良教育大学ESD/EDGsセンター研究部員)

時間:13時30分~15時
会場:博物館地階ホール
定員:150名
参加費:無料(ただし、⼊館⼿続きが必要)

 

第2回 7月13日(日) 

「古代のお菓子と甘葛煎(あまずらせん)」

前川佳代 氏(奈良女子大学 大和・紀伊半島学研究所古代学・聖地学研究センター 協力研究員)

時間:13時~14時30分
会場:博物館地階ホール
定員:150名
参加費:無料(ただし、⼊館⼿続きが必要)

 

 

近つ・弥生〈交換〉講演会「古代王権の展開と大園遺跡―弥生博夏季企画展のみどころ―」

講師:三好 玄(弥生文化博物館 学芸総括)
日時:7月21日(月・祝)14時~15時
会場:博物館地階ホール     
定員:150 名
参加費:無料(ただし、⼊館⼿続きが必要)

ワークショップ「顕微鏡でさぐろう!古代人の食べ物」

日時:7月20日(日)13時30分~15時30分
会場:博物館ロビー   
参加費:無料(ただし、⼊館⼿続きが必要)
※同時参加は6組まで、順次交代

土曜講座「古代人の食と考古学」

講師:東藤隆浩(当館学芸員)
日時:6月14日(土)14時~15時
会場:博物館地階ホール
定員:150名   
参加費:200円(当日の入館リーフレット、もしくは年間パスポートの提示で無料)

学芸員による展示解説

6月14日(土)/ 28日(土)/ 7月12日(土)/ 19日(土)/ 27日(日)

■時間:14時~14時30分
■場所:地階特別展示室
■定員:なし
■参加費:無料(ただし、当日の入館手続きが必要です。)
※事前申込みは不要です。
※6月14日のみ土曜講座終了後の15時~15時30分

●講演内容の文字通訳、場内誘導、車いす席の確保等について、サポートをご希望の方は、【開催日の3日前】までに、ご希望の内容をお知らせ下さい。ご要望内容を検討のうえ、できる限りの対応を取らせていただきます。

展示構成とおもな展示品

令和7年度夏季企画展
主要展示品リスト

◯ 第1章 とる
・動物遺存体(シカ・イノシシ・ノウサギ・タヌキ)/田原本町教育委員会
・魚介類遺存体(フグ・タイ・ウニ・ハマグリ)/大阪府教育委員会・大阪府立弥生文化博物館
・植物遺存体(炭化米・モモ核・アズキ・ウリ・ノブドウ)/田原本町教育委員会
・石鏃/田原本町教育委員会
・手網枠/大阪市教育委員会
・石包丁/大阪府教育委員会・大阪府立弥生文化博物館

◯ 第2章 たべる
・弥生土器(甕・壺・鉢・高坏・把手付鉢)/大阪府教育委員会・大阪府立弥生文化博物館
・土師器(甕・壺・鉢)/大阪市教育委員会
・須恵器(壺・高坏・器台・瓶)/大阪市教育委員会
・韓式系土器(甑・鍋・鉢)/大阪市教育委員会
・木簡(進物○/加須津毛瓜/醤津毛瓜/醤津名我∥○/加須津韓奈須比∥○右種四物○九月十九日)/奈良文化財研究所

◯ 第3章 だす
・ちゅう木/奈良市教育委員会
・寄生虫卵・花粉パネル/画像提供 奈良市教育委員会

◯ 第4章 ささげる
・行者塚古墳出土 食物形土製品・土師器・笊形土器/加古川市教育委員会
・ナガレ山古墳出土 食物形土製品・土師器/河合町教育委員会
・一須賀古墳群出土 子持器台/大阪府教育委員会・大阪府立近つ飛鳥博物館