ミュージアムショップ
近つ飛鳥博物館館報21 館報21表紙
118ページ
「岩屋山式横穴式石室の暦年代をめぐって」白石太一郎をはじめ、 「牽牛子塚古墳の基準点と構築過程」玉井功、「一須賀古墳群の被葬者像」森本徹、 「後期古墳の玉とその副葬」廣瀬時習、「南河内、石川谷の前期古墳と集落」市村慎太郎、 「百舌鳥・古市古墳群の土製模造品」小野寺洋介、「装飾と権力者のための美術について」近藤真世、 「近つ飛鳥博物館における利用者の観覧行動調査」廣瀬時習・近藤真世 の論考8編、博物館活動についてのレポート、平成28年度事業報告を所収。
平成29年度秋季特別展
古墳出現期の筑紫・吉備・畿内-2・3世紀の社会と経済-
図録表紙
大阪府立近つ飛鳥博物館図録73
134ページ
弥生時代の終わりから古墳時代の初めにかけての西日本の三つの地域における生産や交易に関わる資料から、 古墳時代の始まりを考える展覧会の解説図録です。 展示品や遺跡の解説を豊富な写真や図面で紹介するほか、展覧会のテーマに即した論考 (「倭王権はなぜ畿内に成立したのか」 白石太一郎)、付論(「庄内形甕の地域性」市村慎太郎)、 特別展を深く理解するためのコラムを多数掲載。
近つ飛鳥博物館館報20 館報20表紙
110ページ
「古墳からみた物部氏」白石太一郎をはじめ、 「古市古墳群東部における古墳群成立期の集落」市村慎太郎、「千葉県域における滑石片出土古墳について」永山はるか、 「古墳における儀礼の場とその順序」小野寺洋介、「子持勾玉に関する一考察」廣瀬時習、「継体大王支援勢力の古墳と儀礼」森本徹、 「出土人骨からみた岡古墳群の被葬者像」桃井飛鳥の論考7編、博物館活動についてのレポート、平成27年度事業報告を所収。
平成29年度春季特別展
東国尾張とヤマト王権-考古学からみた狗奴国・尾張連氏-
図録表紙
150ページ
尾張地域の古墳時代を中心とした考古資料から、地域社会の成熟とヤマト王権との関わりについて 考える展覧会の解説図録です。 展示品や古墳の解説を豊富な写真や図面で紹介するほか、展覧会のテーマに即した論考 (「考古学からみた東国とヤマト王権」 白石太一郎)、付論(「猿投窯と陶邑窯」小野寺洋介、 「ヤマト王権と地域社会の形成」廣瀬時習)、特別展を深く理解するためのコラムを多数掲載。
平成28年度冬季企画展
歴史発掘 おおさか2016-大阪府発掘調査最新情報-
冬展図録表紙
大阪府立近つ飛鳥博物館図録71
64ページ
恒例となりました大阪府内の最新の発掘調査成果をご紹介する特別展図録です。 縄文時代から近世まで、幅広い年代の遺跡の発掘調査結果をご紹介しております。 また、特集展示「近つ飛鳥の後・終末期古墳」についての資料も掲載しております。
平成28年度秋季特別展
大王と豪族-6世紀の大和と河内-
図録表紙
大阪府立近つ飛鳥博物館図録70
160ページ
6世紀の古墳の様相から、ヤマト王権の大王とそれを支えた豪族による地域支配の 在り方を考える展覧会の解説図録です。 展示品や古墳の解説を豊富な写真や図面で紹介するほか、展覧会のテーマに即した論考 (「古墳からみた大王と豪族」 白石太一郎)、付論(「墳丘規模と被葬者の階層」市村慎太郎)、 特別展を深く理解するためのコラムを多数掲載。
出土品にみる 色と輝き 夏展表紙
16ページ
送料:(1冊)140円/(2冊)215円
平成28年度夏季企画展「古代人がみた色と光-色彩と輝きの考古学-」に合わせて作成した小冊子です。 古代の人々が色や輝きに対して抱いた想いや役割について、出土品にみられる色彩や輝きを示す資料から考えます。
近つ飛鳥博物館館報19 館報19表紙
106ページ
「二つの推古陵-植山古墳と山田高塚古墳の提起する問題」白石太一郎をはじめ、 「古市古墳群南西における古墳群以前の集落」市村慎太郎、「地域首長墓と初期群集墳」森本徹、「玉と玉生産からみた5世紀の王権」廣瀬時習、 「常総型石枕・立花・石製模造品の製作について」永山はるか、「善光寺平の集落遺跡における須恵器の導入と定着」小野寺洋介の 論考6編、博物館活動についてのレポート、平成26年度事業報告を所収。
平成28年度春季特別展
古墳とは何か-葬送儀礼からみた古墳-
図録表紙
大阪府立近つ飛鳥博物館図録69
152ページ
 
古墳の持つ意味を、土器や埴輪、さまざまな副葬品とその配置によって示される、 葬送儀礼の側面から考える展覧会の解説図録です。 展示品や遺跡の解説に加え、展覧会のテーマに即した論考3編(「祭祀・儀礼からみた古墳」 白石太一郎、「古墳からみた葬送儀礼と他界観」和田晴吾、「船の形と喪葬の習俗」辰巳和弘)、 付論2編(「須恵器の副葬と葬送儀礼」小野寺洋介、「葬送儀礼とその変化」廣瀬時習)ほか、 特別展を深く理解するためのコラムを多数掲載。
平成27年度冬季特別展
歴史発掘 おおさか2015-大阪府発掘調査最新情報-
冬展図録表紙
大阪府立近つ飛鳥博物館図録68
64ページ
恒例となりました大阪府内の最新の発掘調査成果をご紹介する特別展図録です。 縄文時代から近世まで、幅広い年代の遺跡の発掘調査結果をご紹介しております。 夏の陣400年を迎えた大坂城関連の発掘調査も豊富に掲載。 また、特集展示「前方後円墳を取り巻く中小古墳-地域首長とその周辺」についての資料も掲載しております。
平成27年度秋季特別展
ワカタケル大王の時代-ヤマト王権の成熟と革新-
秋展図録表紙
大阪府立近つ飛鳥博物館図録67
152ページ
先進的な渡来文化を積極的に取り入れ、各地の有力豪族を滅ぼしながら、ヤマト王権の勢力拡大を 図ったとされるワカタケル大王の時代を考古資料からひもとく展覧会の解説図録です。 展示品や遺跡の解説に加え、巻頭論考(「考古学からみたワカタケル大王とその時代」白石太一郎)、 付論2編(「五世紀後葉における須恵器生産技術の拡散」小野寺洋介、「五世紀後葉の地域像-大阪と奈良の比較-」市村慎太郎)ほか、 特別展を深く理解するためのコラムを多数掲載。
発掘された 馬と渡来人 夏展表紙
16ページ
平成27年度夏季企画展「馬がやってきたころ-古墳時代の文明開化-」に合わせて作成した小冊子です。日本列島 に馬がやってきた5世紀ころの渡来人が果たした役割を、発掘調査で明らかにされた、馬や渡来人に関わる調査成果を中心に紹介しています。
近つ飛鳥博物館館報18 館報18表紙
128ページ
 
「明日香村都塚古墳の造営年代」白石太一郎・「和泉地域における古墳時代前期の埴輪生産」三木弘ほか 「出現期古墳の墳丘上祭祀における使用器物の推移」、「大和・河内における古墳時代の玉生産」、「有肩斧形石製模造品に関する一考察」、 「石室の開口方向からみた一須賀古墳群の群構成」、「横穴式石室内出土の須恵器低脚高坏」、「終末期古墳の墳丘形態と立地-その導入をめぐって」 論考8編、博物館活動についてのレポート、平成25年度事業報告を所収。
平成27年度春季特別展
古代出雲とヤマト王権-神話の国の考古学-
春展図録表紙
大阪府立近つ飛鳥博物館図録66
152ページ
 
出雲の歴史的な歩みを明らかにする考古資料を展示し、古墳時代史の中にヤマト政権と 出雲の関係性に迫る展覧会の解説図録です。展示品や遺跡の解説に加え、巻頭論考(「考古学からみた古代出雲とヤマト王権-出雲の国譲り神話の背景を中心に-」白石太一郎)、論考2編(「山陰系土器の流入とその背景」市村慎太郎、「玉と玉生産からみた出雲」廣瀬時習)ほか、特別展を深く理解するためのコラムを多数掲載。
平成26年度冬季特別展
歴史発掘 おおさか2014-大阪府発掘調査最新情報-
冬展図録表紙
大阪府立近つ飛鳥博物館図録65
64ページ
恒例となりました大阪府内の最新の発掘調査成果をご紹介する特別展図録です。縄文時代から近代まで、幅広い年代の遺跡の発掘調査結果をご紹介しております。また、同時開催されます特集展示「摂津・三島西部の古墳時代後期首長墓」についての資料やコラムも掲載しております。
平成26年度秋季特別展
箸墓以降-邪馬台国連合から初期ヤマト政権へ-
秋展図録表紙
大阪府立近つ飛鳥博物館図録64
160ページ
 
古墳時代前期における政権中枢である奈良盆地東南部や、それを取り巻く畿内各地における古墳や その出土品に焦点を当て、初期ヤマト政権の成立と展開について考える展覧会の解説図録です。 展示品や遺跡の解説に加え、展覧会のテーマに即した論考2編(「邪馬台国連合から初期ヤマト政権へ」 白石太一郎、「古代史からみた初期ヤマト王権-三~五世紀の倭国-」鈴木靖民)、付論2編(「前期古墳における 副葬品配置」鈴千夏、「特殊壺と二重口縁壺、壺形埴輪」市村慎太郎)ほか、特別展を深く理解するための コラムを多数掲載。
出土品が語る  海と「おおさか」 夏展図録表紙
16ページ
平成26年度夏季企画展「大阪平野はむかし、海だった-海に生きたおおさかの古代人-」に合わせて作成した小冊 子です。大阪平野が海、湖、陸地へと変化していった様子と、そこに生きた古代人の暮らしを、 出土品から探ります。
平成26年度春季特別展
ヤマト王権と葛城氏-考古学からみた古代氏族の盛衰-
春展図録表紙
大阪府立近つ飛鳥博物館図録63
168ページ
 
古墳時代の中頃、大王家と婚姻関係を結び、内政や外政に活躍したとされる葛城氏について考える 展覧会の解説図録です。展示品や遺跡などの解説に加え、展覧会のテーマに即した論考2編 (「古墳からみた葛城地域の政治勢力の動向」白石太一郎、「古代史からみた葛城氏の実態」 加藤謙吉)、付論2編(「馬見古墳群における階層秩序」
鈴千夏、「対外交易からみた葛城氏と大王家」森本徹) ほか、最新の研究動向を紹介するコラムを多数掲載。

2 / 6 ページ