令和4年度春季特別陳列「茅渟縣陶邑と須恵器生産のはじまり―大庭寺遺跡出土品指定記念―」
≪開催趣旨≫ | ||
---|---|---|
大阪府南部の堺市から和泉市・大阪狭山市にかけて広がる泉北丘陵とその周辺には、古墳時代中期から平安時代に1,000基を超える窯跡が営まれた古代日本最大の須恵器生産域「陶邑窯跡群」が広がっています。須恵器は、朝鮮半島の陶質土器の生産技術を用い、ロクロ成形し、窖窯で還元炎焼成した青灰色の土器です。 |
||
≪内容≫ | ||
会期 | 令和4年4月23日(土)~7月3日(日) | |
会場 | 大阪府立近つ飛鳥博物館 特別展示室 | |
主催 | 大阪府教育庁文化財保護課 大阪府立近つ飛鳥博物館 | |
後援 | ||
開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで) | |
休館日 | 毎週月曜日 | |
観覧料 | 一般310円[250円]、65歳以上・高校生・大学生210円[170円]、中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方[介助者を含む]無料 ([ ]内は20名様以上の団体料金) |
|
≪展示構成≫ | ||
主な展示遺跡 |
大庭寺遺跡TG231・TG232号窯跡出土資料【大阪府指定文化財】 所蔵・保管 大阪府教育委員会〔一部は堺市博物館保管〕 野々井西遺跡ON231号窯出土須恵器 所蔵 大阪府教育委員会 保管 公益財団法人大阪府文化財センター 上町谷1・2号窯出土須恵器 所蔵 大阪市教育委員会 保管 一般財団法人大阪市文化財協会 一須賀2号窯出土須恵器 所蔵 大阪府教育委員会 保管 大阪府立近つ飛鳥博物館 濁り池窯出土須恵器 所蔵 同志社大学歴史資料館 |
|
展示品の画像 |
![]() |
|
TG231号窯跡出土須恵器 | ||
≪関連行事≫ | ||
※令和4年度上半期の講演会については、ご参加には往復はがきによる事前 | ||
※ 特別陳列のチラシがダウンロードできます。 詳細はこちら。(PDF) |
||
講演会 | 詳細はこちらから | |
現地見学会 | 詳細はこちらから | |
学芸員による展示解説 | 5月1日(日)・5月21日(土)・6月4日(土)・6月19日(日)・7月2日(土) 会場:特別展示室 時間/午後2時~午後2時30分 ※参加には、入館手続きをお済ませの上、特別展示室へ集合してください。 |
|
※新型コロナウィルス感染症の拡大状況によっては、行事が中止となる場合があります。 |