催し物案内

こども参加プログラム

こどもファーストデイ 大阪府「こころの再生府民運動」賛同企画
日時 毎月第3土曜日    午後1時30分~3時(随時受付)
今年度は終了しました。4月以降については、決まりましたら掲示します。
参加費 100円
内容 家族のコミュニケーションづくりを応援します。色々な工作を自分で作ってみましょう。
スタンプカードがいっぱいになると、記念品がもらえます。
 
古墳時代まつり「春の風土記の丘で遊ぼう」
日時 令和4年5月3日(火・祝) ・ 午前11時~午後3時30分
場所 近つ飛鳥風土記の丘・博物館内
内容 風土記の丘ウォークラリー
森の工作
修羅(古代の運搬具)ひき体験
古代衣裳着用体験 など
※今年度は、終了しました。

体験プログラム

夏休みこども工作室 ※終了しました。
日時 令和4年8月7日(日) ・  午後1時30分~3時(時間内随時参加)
参加費 無料
いろいろな材料を使ってモノづくり。ペーパークラフトなど。夏休みの宿題にバッチリ!
古代衣裳着用体験 
日時 ※開催未定〔実施の場合は、お知らせします。〕
場所 博物館1階ロビー
参加費 無料
古墳時代の甲冑や巫女、古代の女官の復元衣裳を着てみませんか?家族で記念写真を撮ろう!
古墳探検ツアー 
開催日 令和4年11月6日(日)
集合時間 午後1時30分
集合場所 博物館1階相談カウンター前
一須賀古墳群を探検しよう!歩きやすい靴でご参加ください。
博物館バックヤードツアー 
開催日 令和4年11月13日(日)・令和5年2月19日(日)
集合時間 午後1時30分
集合場所 博物館1階相談カウンター前
定員 20名
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
普段は見ることができない収蔵庫などの博物館の裏側を見学します。安藤忠雄建築がお好きな方にもおすすめです。
※当日は展示室をご見学の上、ご参加ください。
こども勾玉づくり体験 ※終了しました。
開催日 ※開催未定〔実施の場合は、お知らせします。〕
参加費(材料費) 大:330円、小:150円
定員 随時受付:満席の場合お待ちいただく場合や参加できない場合もございます。
石をケズってみがいて、自分だけのオリジナル勾玉をつくろう!
特別企画「古代首飾りづくり体験」 ※終了しました。
開催日 令和4年8月27日(土)
時間 12時30分~14時
場所 博物館地階ホール
参加費(材料費) 100円
定員 30名程度 ※随時受付:お待ちいただく場合や参加できない場合もございます。
紙を使った古代風の首飾りをつくって、つくる楽しみを味わいながら古代への興味・関心を深めよう。

入門講座・土曜講座

令和4年度下半期の入門講座・土曜講座については、往復はがきによる事前申し込みは不要です。

入門講座「もっと知りたい『ちかつ博』」(講師:当館学芸員)
時間 午後2時~3時(各回共通)
場所 地階ホール
定員 100名※新型コロナウィルス感染症拡大防止のため当面の間定員変更します。
第163回
【終了しました。】
10月8日(土)「豪族の住まいと民のムラ」島崎久恵
第164回
【終了しました。】
11月12日(土)「近つ飛鳥への招待」廣瀬時習
第165回
【終了しました。】
1月14日(土)「古墳の終わりと古墳時代の終わり」市村慎太郎
第166回
【終了しました。】
2月11日(土)「古墳時代の鉄器生産」島崎久恵
第167回
【終了しました。】
3月11日(土)「木製品の保存と修羅」東藤隆浩
常設展示品をもとに学芸員が古墳時代をやさしく解説します。
※入門講座は参加料200円が必要です。ただし、当日展示室へご入館いただくと無料で聴講していただけます
土曜講座(オーサカ発 調査研究最前線)-最新の発掘調査や研究を知る講座-
時間 午後2時~3時
場所 地階ホール
定員 100名※新型コロナウィルス感染症拡大防止のため当面の間定員変更します。
第153回
【終了しました。】
10月22日(土)「古墳と集落の滑石製品」
          廣瀬時習(当館副館長兼学芸課長)
第154回
【終了しました。】
11月26日(土)「船橋遺跡における集落の変遷」
          市村慎太郎(当館総括学芸員)>
第155回
【終了しました。】
1月28日(土)「北河内初の横穴墓ーアゼクラ遺跡の調査成果ー」
          井戸竜太 氏(枚方市文化財課)
第156回
【終了しました。】
2月25日(土)「史跡由義寺跡の発掘調査について」
          河村 卓 氏(八尾市観光・文化財課)
第157回 3月25日(土)「古墳時代の集落のマツリ」
          島崎久恵(当館総括学芸員)
土曜講座は参加料200円が必要です。ただし、当日展示室へご入館いただくと無料で聴講していただけます。

れきしウォーク

今年度の行事は終了いたしました。