小学生こふん特派員(とくはいん)の写真募集(しゃしんぼしゅう)
日本全国には、古墳や古墳時代の家をもとのかたちにして、公園にしているところがたくさんあります。
近つ飛鳥博物館ではそうしたところの写真を募集しています。
こんな写真です→ | ![]() |
![]() |
みんなの近くにある古墳や古墳時代の家をもとのかたちしたところの写真(L判プリント)と40字くらいの感想(かんそう)をつけて下にかいてある住所(じゅうしょ)に手紙で送ってください。写真をとったところの住所、そしてあなたの住所、小学校名、名前、年れいも必ず忘れずにかいてね。よろしく。
送ってくれた友だち全員(ぜんいん)に、近つ飛鳥博物館のこふん特派員証と特製「こふんなぜなにブック」の本をプレゼントします。
また、送ってもらった写真はこのホームページの「こふんなぜなに教室」の説明(せつめい)にあなたの名前を入れて、のせることがあります。写真をのせるときは連絡しますので、またこのホームページをみにきてくださいね。
≪お申込先≫
〒585-0001大阪府南河内郡河南町大字東山299
大阪府立近つ飛鳥博物館「小学生こふん特派員」係
TEL.0721-93-8321
小学生こふん特派員からの報告
特派員(とくはいん)11号 | |
---|---|
奈々子さん(11さい)の報告(ほうこく)【2017年05月21日】 | |
遺跡(いせき)のなまえ | 新庄二塚古墳(じんじょうふたづかこふん) |
遺跡の種類(しゅるい) | 前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん) |
遺跡のある場所(ばしょ) | 奈良県葛城市 |
ひとこと | 急な坂の上を登っていくと、でてきた。とても大きかったけど、もっと大きい大山古墳があると思うと驚く。 |
奈々子さんの撮った古墳 |
![]() |
奈々子さんの撮った古墳 |
![]() |
遺跡(いせき)のなまえ | 皿池古墳(さらいけこふん) |
---|---|
遺跡の種類(しゅるい) | 前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん) |
遺跡のある場所(ばしょ) | 奈良県葛城市 |
ひとこと | 山を登っていくと、どこにあるかなと思っていたけど出現した。木もあった。 |
奈々子さんの撮った古墳の様子 | ![]() |
遺跡(いせき)のなまえ | 神明神社古墳(しんめいじんじゃこふん) |
---|---|
遺跡の種類(しゅるい) | 円墳 |
遺跡のある場所(ばしょ) | 奈良県葛城市 |
ひとこと | 上から見ると、周りにもこふんらしきものがあった。中に入ると近くにとりいがあった。 |
奈々子さんの撮った古墳の様子 | ![]() |
奈々子さんの撮った古墳の様子 | ![]() |
奈々子さんの撮った古墳の様子 | ![]() |
遺跡(いせき)のなまえ | 屋敷山古墳(やしきやまこふん) |
---|---|
遺跡の種類(しゅるい) | 前方後円墳 |
遺跡のある場所(ばしょ) | 奈良県葛城市 |
ひとこと | 中に入ってみると、木がたくさんあった。説明の看板や石のものもあった。 |
奈々子さんの撮った古墳の様子 | >![]() |
奈々子さんの撮った古墳の様子 | ![]() |
特派員(とくはいん)10号 | |
---|---|
惇くん(12さい)の報告(ほうこく)【2016年10月16日】 | |
遺跡(いせき)のなまえ | 箸墓古墳(はしはかこふん) |
遺跡の種類(しゅるい) | 前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん) |
遺跡のある場所(ばしょ) | 奈良県桜井市箸中 |
ひとこと | 始期の前方後円墳にして276mという規模にあっとうされ、古代の風景を想像できた。 |
惇くんの撮った古墳 「大池と箸墓古墳全体です。」 |
![]() |
惇くんの撮った古墳 「鳥居と「倭迹々日百襲姫命」と彫られた石碑です。」 |
![]() |
惇くんの撮った古墳 「道路も箸墓古墳に沿っています。手前が前方部で裏は後円部です。」 |
![]() |
特派員(とくはいん)9号 | |
---|---|
イームズ・ケネディくん(7さい)の報告(ほうこく)【2016年8月6日】 | |
遺跡(いせき)のなまえ | 和泉黄金塚古墳(いずみこがねづかこふん) |
遺跡の種類(しゅるい) | 前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん) |
遺跡のある場所(ばしょ) | 大阪府和泉市上代町 |
ひとこと | 虫がいっぱいで草とかいっぱいで、もっと五色塚古墳(ごしきづかこふん)みたいになってほしいです。。 |
イームズ・ケネディくんの撮った古墳の全体 「田んぼのまん中に古墳がありました。」 |
![]() |
イームズ・ケネディくんの撮った古墳の前方部(ぜんぽうぶ) | ![]() |
イームズ・ケネディくんの撮った古墳の入り口 | ![]() |
イームズ・ケネディくんの撮った古墳の石碑(せきひ) 「石には<和泉市文化財保護>とかいています。」 |
![]() |
特派員(とくはいん)8号 | |
---|---|
昂起(たけき)くん(10さい)の報告(ほうこく)【2012年5月27日】 | |
遺跡(いせき)のなまえ | 郡川(こおりかわ)16号墳 |
遺跡の種類(しゅるい) | 円墳(えんぷん) 右片袖式(みぎかたそでしき)の石室(せきしつ) |
遺跡のある場所(ばしょ) | 大阪府八尾市郡川 |
ひとこと | この古墳は渡来系(とらいけい)の人が葬(ほうむ)られているといわれ、全部で200以上もある高安古墳群(たかやすこふんぐん)の中のひとつです。 |
昂起くんの撮った石室の入口付近 | ![]() |
昂起くんの撮った石室の玄室(げんしつ)からみた羨道(せんどう) | ![]() |
昂起くんの撮った石室の天井部(てんじょうぶ) | ![]() |
特派員(とくはいん)7号 | |
---|---|
紗也(さや)ちゃん(11さい)の報告(ほうこく)【2011年5月11日】 | |
遺跡(いせき)のなまえ | さきたま古墳群 |
遺跡の種類(しゅるい) | 前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん) 円墳(えんぷん) |
遺跡のある場所(ばしょ) | 埼玉県行田市大字埼玉(さきたま) |
ひとこと | 稲荷山古墳は有名な剣が出土し、教科書にのっていました。 他にも5つの古墳があります。 |
紗也ちゃんの撮った稲荷山(いなりやま)古墳 | ![]() |
紗也ちゃんの撮った丸墓山(まるはかやま)古墳 | ![]() |
特派員(とくはいん)6号 | |
---|---|
幸大(こうだい)くん(12さい)の報告【2011年2月18日】 | |
遺跡(いせき)のなまえ | 赤坂天王山古墳(あかさかてんのうざんこふん) |
遺跡の種類(しゅるい) | 方墳(ほうふん) |
遺跡のある場所(ばしょ) | 奈良県桜井市倉橋字赤坂 |
幸大(こうだい)くんのひとこと | この古墳にはどれほどの権力を持っていた人がほうむられていたのかとても興味深いです。 |
幸大(こうだい)くんの撮ったこふんのいりぐち | ![]() |
幸大(こうだい)くんの撮ったこふんの石棺(せっかん) | ![]() |
特派員(とくはいん)5号 | |
---|---|
本田 巴菜(はな)ちゃん(9さい)の報告(ほうこく)【2010年1月7日】 | |
遺跡(いせき)のなまえ | 岩屋口古墳(いわやぐちこふん) |
遺跡の種類(しゅるい) | 円墳(えんぷん) 大きな石をつかってつくられた、横穴式石室(よこあなしきせきしつ)をもつこふん。 |
遺跡のある場所(ばしょ) | 愛知県東海市高横須賀町 |
巴菜(はな)ちゃんのひとこと | はじめてこふんをみて、昔の人は、こんな大きな石をつんでお墓をつくったってことがわかりました。 |
巴菜(はな)ちゃんの撮ったこふんのいりぐち | ![]() |
巴菜(はな)ちゃんの撮ったこふんのおくのかべ | ![]() |
特派員(とくはいん)4号 | |
---|---|
拓(たく)くん(11さい)の報告(ほうこく) | |
遺跡(いせき)のなまえ | 造山古墳 |
遺跡の種類(しゅるい) | 前方後円墳(墳長360メートル:全国で4番目に大きい) |
遺跡のある場所(ばしょ) | 岡山市新庄下 |
拓くんのひとこと | とても大きく、小さな山にしか見えなかった。 |
拓くんの撮った古墳の上にある石棺 | ![]() |
拓くんの撮った古墳全景 | ![]() |
遺跡(いせき)のなまえ | 橋本荒神塚古墳 |
---|---|
遺跡の種類(しゅるい) | 円墳(径5メートル) |
遺跡のある場所(ばしょ) | 岡山県小田郡矢掛町里山田字橋本 |
拓くんのひとこと | 岡山と和歌山と九州にしかない石棚のある古墳。何のために石棚を造ったのか不思議。 |
拓くんの撮った石室内部の石棚 | ![]() |
拓くんの撮った横穴式石室入口(奥から) | ![]() |
特派員(とくはいん)3号 | |
---|---|
田中聡人・阪本大樹くん(11さい)の報告(ほうこく) | |
遺跡(いせき)のなまえ | 新沢千塚古墳群(第173・178号墳ほか) |
遺跡の種類(しゅるい) | 古墳(前方後円墳・円墳・方墳)(こふん ぜんぽうこうえんふん・えんふん・ほうふん) |
遺跡のある場所(ばしょ) | 橿原市川西町(かしわらしかわにしちょう) |
坂本くんのひとこと | ぼくは、つかをとりにいこうとしていたらあきと君が「ぼくもやる」といってやってきました。だからやりにいくといいました。 |
田中くんのひとこと | ぼくは、担任の先生にこの資料を見せてもらってこのあたりは古墳が多いなあと思い、写真をとっておもしろそうだと思って応募してみました。今もずっと心がむずむずしてしょうがないです。 |
田中聡人・阪本大樹くんの撮(と)った古墳(第173・178号墳ほか) | ![]() |
![]() ![]() ![]() |
特派員(とくはいん)2号 | |
---|---|
松田 修くん(11さい)の報告(ほうこく) | |
遺跡(いせき)のなまえ | 新沢千塚古墳群 |
遺跡の種類(しゅるい) | 古墳(前方後円墳・円墳・方墳) (こふん ぜんぽうこうえんふん・えんふん・ほうふん) |
遺跡のある場所(ばしょ) | 橿原市川西町(かしわらしかわにしちょう) |
修くんのひとこと | 校区内に千塚古墳群があることはすごいと思っている。なぜなら、古墳があるからこんないなかでも昔はすごい人がいたからである。だからそのことをほこりにしていきたい。 |
修くんの撮(と)った古墳 | ![]() |
特派員(とくはいん)1号 | |
---|---|
雄一郎(ゆういちろう)くん(11さい)の報告(ほうこく) | |
遺跡(いせき)のなまえ | 法領塚古墳 |
遺跡の種類(しゅるい) | 円墳(えんふん) |
遺跡のある場所(ばしょ) | 宮城県仙台市若林区一本杉町1−2 (みやぎけんせんだいしわかばやしくいっぽんすぎちょう1−2) |
雄一郎くんのひとこと | ぼくは、この古墳の中にどのような人がほうむられていたのかと思います。 |
雄一郎くんの撮(と)った横穴式石室(入り口から) | ![]() |
雄一郎くんの撮(と)った横穴式石室(奥から) | ![]() |